メニュー

高血圧治療について

高血圧の定義

 日本高血圧学会は、様々な疫学調査から死亡率や脳卒中・心疾患などのリスクが増加する血圧である、140/90mmHg以上を高血圧と定義しています。ただしこれは診察室での血圧で、家庭では135/85mmHgと少し厳しい値になります。

降圧目標

 2019年に新しい治療目標血圧が発表され、診察室血圧では75歳未満の成人で上図の通り130/80mmHg未満とされました(家庭血圧では125/75mmHg未満)。これらの数値を目標に血圧をコントロールすると、有害事象を増やすことなく重い疾患への進展リスクを防ぐことが分かっており、できる限り目標を達成することが重要です。

 

 75歳以上の高齢者や、特殊な状況(両側頚動脈狭窄や脳主幹動脈閉塞がある方)、蛋白尿のない慢性腎不全患者では140/90mmHg未満が目標とされましたが、特に抗血栓薬(いわゆる血液サラサラ)を服用している高血圧患者さんは、頭蓋内出血を増やさないためにもしっかり血圧を調整しましょう。高齢者であっても目標血圧を達成した方が良いことが分かっています。

血圧上昇の要因

 それでは、なぜ血圧は上がるのでしょうか。大きく分けて、1.循環体液量の増加と2.末梢血管抵抗の上昇という二つの要因があります。

 

  • 循環体液量の増加を来している方:

 メタボ体型で朝の血圧が高く夜中に何度かトイレに起きる方が典型例です。塩分(ナトリウム)を尿から排泄するために血圧を上げているのだという考え方があり、特に日本人は十分に塩分を排出するために血圧をかなり上げなければならない体質と言われています(食塩感受性)。従って日中に過剰に塩分を摂取したり、ナトリウム排出の効果に乏しい降圧薬をのんで血圧が上がりきっていないと、夜になっても塩分の排泄がおわっていないため夜間頻尿となったり、朝にもまだ血圧が高い早朝高血圧を呈したりします。

 

 このような方には減塩はもちろんですが、利尿降圧薬を利用して日中にナトリウムを排泄することで、夜間頻尿の改善がみこまれます。利尿薬というと、つい日中にトイレに行く回数が増えてしまうのではないかという心配をしてしまいがちですが、実際はあまり変わらないようです。ここで利尿降圧薬ではなくカルシウム拮抗薬というタイプの降圧薬を使ってしまうと、日中にナトリウムを十分に排出するまで血圧が上がりきらず、かえって夜間頻尿が増悪してしまう可能性があります。なお、高齢者では尿濃縮能が低下しており、脱水などをきっかけに薬が効きすぎて低ナトリウム血症になることがありますので注意して治療します。

 

 インスリンにも塩分を引き込む作用があり、インスリンは多く出ているが効きが悪い状態の方(初期の糖尿病)もナトリウムが貯留しやすくなります。この時期までは利尿降圧薬が有効ですが、進行して血管が固くなってくると中止してカルシウム拮抗薬への変更を考えます。

 

  • 末梢血管抵抗の上昇を来している方:

 高血圧症や糖尿病が進行すると血管が固くなり、血圧変動の増大(収縮期血圧(血圧の上)が時間や日によって30mmHg以上変わる)や、脈圧の増大(血圧の上と下の差が65mmHgより大きくなる)を来すようになります。こうなる前に、血管が固くなるのを防ぐ効果のあるレニン・アンギオテンシン系阻害薬を使って血圧を良好に保つことが重要です。病態が進んでしまった状態でこの薬を使うとかえって腎機能が悪化するため、その場合はカルシウム拮抗薬の選択を検討します。

・その他の要因

 高血圧を来す原因としては、他にも原発性アルドステロン症、褐色細胞腫、腎血管性高血圧などがあり、これらが疑われれば専門的な治療が必要ですが、忘れてはならないのは睡眠時無呼吸症候群(SAS)です。

 

 SAS(閉塞性)は睡眠中に舌の根元が落ち込んで呼吸が十分にできなくなる病態で、酸欠から交感神経の活動上昇を招いて血圧が上昇したり心臓への負担を増します。心臓は負担が増えると尿を出すことで血液の量を減らしてポンプとしての仕事量を減らそうとするため、結果として夜間頻尿を来します。SASの説明ページでも触れましたが、CPAPという機械を十分に使うことができればこの状態から脱却が期待できますので、疑うことが大事です。

高血圧治療補助アプリ

近年、アプリを利用した高血圧治療が認可されました。降圧につながる良い生活習慣について学んだり実践することを通して血圧の是正を目指すものです。有意な体重減少効果も示されています。健診で高血圧を指摘されたけれどまずは薬を使わず降圧したいという方に最適だと思います。もちろん、既に内服治療を行っている方にも有用です。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME