院長ブログ
てんかんに関する本の章を執筆しました
(2022.10.30更新)
静岡てんかん・神経医療センター院長の髙橋幸利先生からご指名を受けまして、「ペランパネルによるてんかん治療のストラテジー 第2版」(先端医学社)という本において、「睡眠の問題を伴うてんかん患者の治療の実… ▼続きを読む
片頭痛診療について
(2022.10.30更新)
近年、片頭痛の治療薬が立て続けに上市され、治療の幅が広がってきました。
片頭痛の原因として三叉神経血管説が唱えられており、セロトニンの低下やストレスなどで三叉神経が刺激されることによりCGRP(カル… ▼続きを読む
パーキンソン病について発表しました
(2022.09.25更新)
先月、脳神経内科をご専門にされていない医師の方にパーキンソン病について概説をさせていただきました。
パーキンソン病は、主として中脳黒質緻密部が障害されドパミンが減少して症状が生じる疾患です。無動… ▼続きを読む
認知症サポート医について
(2022.04.21更新)
院長はもともと神経内科専門医と認知症専門医資格を取得してはおりますが、新たに本年2月より認知症サポート医となりました。
”認知症サポート医”とは、「かかりつけ医の認知症診断等に関する相談・アドバ… ▼続きを読む
学会で教育講演を行いました(てんかんと睡眠)
(2022.02.07更新)
昨年度に引き続き今年度も12月17日に第51回日本臨床神経生理学会学術大会にてレクチャーをさせて頂きました。ここではその冒頭でお話した内容をご紹介いたします。
近年、てんかん患者さんはレストレス… ▼続きを読む
関電睡眠カンファ11月
(2022.01.16更新)
かなり更新が遅れてしまいましたが、2021年11月のテーマは「過眠と精神疾患」でした。
複数のポイントにわけて解説します。
ポイント1:過眠は精神疾患において重要である
・大抵の精神疾患は睡眠… ▼続きを読む
広島大学睡眠カンファレンス
(2021.12.07更新)
11月2日に広島大学霞キャンパスで発表をする機会を頂き、「高齢者てんかん」について話して参りました。
私はてんかんと睡眠の両方の専門医資格を持っておりますので、睡眠側からみたてんかん、あるいはその逆… ▼続きを読む
新型コロナウィルスについての国際てんかん連盟の見解
(2021.09.07更新)
国際てんかん連盟から新型コロナウイルス(COVID-19)について日本語で見解が述べられています。
https://www.ilae.org/patient-care/covid-19-and-ep… ▼続きを読む
てんかんと睡眠時無呼吸症候群の合併について
(2021.07.19更新)
近年、てんかんと睡眠時無呼吸症候群(SAS)との合併が注目されてきています。
私は、昨年11月に開かれた第50回日本臨床神経生理学会学術大会(京都国際会議場)のアドバンスセミナーで、「てんかんと… ▼続きを読む
てんかんと新型コロナワクチン接種について
(2021.07.08更新)
先日当院通院中のてんかんをお持ちの患者さんから新型コロナワクチン接種について相談を受けました。
同様の相談や疑問は静岡てんかんセンターの同門の中でも議論されておりました。
その中で参考となる文献を… ▼続きを読む