院長ブログ
アルツハイマー病新薬
(2023.08.23更新)
2023年8月22日の新聞の1面に、アルツハイマー病の新薬であるレカネマブが本邦で承認されたというニュースが載りました。
脳内に蓄積したアミロイドβ(Aβ)が神経原線維変化を引き起こし神経細胞死… ▼続きを読む
てんかん診療に役立つ睡眠関連疾患の知識
(2023.07.23更新)
先日Webで講演を行いました。この会は東北大学の先生方向けに開かれているものだそうですが、大変有り難いことに講演の依頼を頂きましたので頑張って準備いたしました。
当日は恩師の計らいにより、東北大… ▼続きを読む
COVID-19とナルコレプシーの関係について
(2023.07.02更新)
先日久々に学会会場に直接行くことがありました。
場所は新山口駅直結の”維新ホール”。
写真を撮ってくるのを忘れましたが、立派で面白い構造をしていました。
国際医療福祉大学の村井先生、梶川病院の加… ▼続きを読む
睡眠技師ブログ 子供の睡眠時間
(2023.05.30更新)
当院では院長と技師とで英語の教科書を使用し、定期的な勉強会を行っています。
今回はSLEEP MEDICINE PEARLS THIRD EDITION(PATIENT33)を読みながら子供の睡眠に… ▼続きを読む
検査技師ブログ 2023.4.15 睡眠潜時反復測定検査(MSLT)
(2023.04.18更新)
皆さまはじめまして。今年度より常勤として入職いたしました臨床検査技師です。
当院では院長と技師とで英語の教科書を使った定期的な勉強会を行っています。
今回はSLEEP MEDICINE PEARL… ▼続きを読む
パーキンソン病と睡眠の問題
(2023.02.21更新)
2月上旬に広島で、パーキンソン病における睡眠問題についてお話させていただく機会をいただきました。
パーキンソン病は、不眠と日中の眠気の両方を来しうる疾患です。
これら二つには双方向性の関係があ… ▼続きを読む
睡眠中のみのてんかん発作と運転について
(2022.11.06更新)
今年2022年にNeurology誌に発表された論文です。何をもって“睡眠てんかん”とするかについてはこれまで研究によって意味するところがばらばらで統一されていなかったため、前向きコホート研究を通… ▼続きを読む
てんかんに関する本の章を執筆しました
(2022.10.30更新)
静岡てんかん・神経医療センター院長の髙橋幸利先生からご指名を受けまして、「ペランパネルによるてんかん治療のストラテジー 第2版」(先端医学社)という本において、「睡眠の問題を伴うてんかん患者の治療の実… ▼続きを読む
片頭痛診療について
(2022.10.30更新)
近年、片頭痛の治療薬が立て続けに上市され、治療の幅が広がってきました。
片頭痛の原因として三叉神経血管説が唱えられており、セロトニンの低下やストレスなどで三叉神経が刺激されることによりCGRP(カル… ▼続きを読む
パーキンソン病について発表しました
(2022.09.25更新)
先月、脳神経内科をご専門にされていない医師の方にパーキンソン病について概説をさせていただきました。
パーキンソン病は、主として中脳黒質緻密部が障害されドパミンが減少して症状が生じる疾患です。無動… ▼続きを読む